やぶきた

デジタル大辞泉プラス 「やぶきた」の解説

やぶきた

茶の品種のひとつ。静岡県安倍郡有度村(現在の静岡市)で杉山彦三が選抜・育成した品種で、1953年に農林省登録品種に指定。現在日本で生産される緑茶の8割を占める。名称は、杉山が竹藪を開墾して茶畑をつくり、優良系統を選抜した際、藪の北側に植えたものを「やぶきた」、南側に植えたものを「やぶみなみ」と命名したことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む