ヤンケシリ(読み)やんけしり

日本歴史地名大系 「ヤンケシリ」の解説

ヤンケシリ
やんけしり

漢字表記地名「焼尻」のもとになったアイヌ語に由来する地名。ハボロの西方沖合にある島で、西にテウレ島が浮ぶ(山川地理取調図)。仮名表記は「ヤキシリ」(「蝦夷日誌」二編)、「ヤンキシリ」(観国録)、「ヤケンシリ」(「和漢三才図会」所載蝦夷之図)、「ヤケシリ」(場所境調書)、「ヤンケシリ」(蝦夷人物誌)、「ヤンゲシリ」(西蝦夷地日記・協和私役)などと記される。「西蝦夷地名考」に「本名マチ子ムシリ、マチ子とは女の事也、ムシリとは島といふ事也、女島といふ義」と説かれ、板本「西蝦夷日誌」は「一説にエハンケシリの略語と云、ヱハンケは近く、シリは嶋也。テウレは遠く、此嶋は近き故か」とする。天保郷帳にテシホ持場のうちとして「ヤンケシリ」がみえ、ヤンケシリ島は明治初年に焼尻やぎしり村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む