ヤンソンス(読み)やんそんす(その他表記)Арвид Кришевич Янсонс/Arvid Krishevich Jansons(Yansons)

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤンソンス」の意味・わかりやすい解説

ヤンソンス
やんそんす
Арвид Кришевич Янсонс/Arvid Krishevich Jansons(Yansons)
(1914―1984)

ソ連指揮者。ラトビア共和国リエパヤに生まれる。リガ音楽院で指揮と作曲を学び、1944年リガ歌劇場でデビュー。1946年全ソ指揮コンクールで第2位となり、1952年レニングラード・フィルハーモニーの指揮者に就任。1958年(昭和33)初来日。以後しばしば来日して東京交響楽団育成に努め、その名誉指揮者。濃厚な味つけときわめて健康的で活発な演奏ぶりを特色とした。マンチェスターのハレ管弦楽団客演中に倒れ、同地に没。息子のマリスMariss Jansons(Yansons)(1943―2019)も指揮者として活躍した。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む