ヤーノシュシュタルケル(その他表記)János Starker

20世紀西洋人名事典 「ヤーノシュシュタルケル」の解説

ヤーノシュ シュタルケル
János Starker


1924.7.5 -
米国のチェロ奏者。
インディアナ大学教授。
ブダペスト生まれ。
7歳の時からチェロを習い初め、ブダペスト音楽院でアドルフ・シファーやレオ・ヴァイナーに師事した。12歳の時ブカレストで初のリサイタルを行った。1945〜46年までブダペスト歌劇場管弦楽団主席チェロ奏者を務める。’48年渡米し、ダラス交響楽団主席チェロ奏者となったが、’49年ハンガリー人の指揮者であるF.ライナーによってメトロポリタン歌劇場管弦楽団の主席チェロ奏者に迎えられた。’53年ライナーと共にシカゴ交響楽団に移り、’59年まで在籍した。’58年インディアナ大学教授に就任した。’53年米国に帰化

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む