ユイツー市(読み)ユイツー(その他表記)Yuci

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユイツー市」の意味・わかりやすい解説

ユイツー(楡次)〔市〕
ユイツー
Yuci

中国華北地方,シャンシー (山西) 省中部,タイユワン (太原) 盆地南東部にある商工業都市。チンチョン (晋中) 地区の行政中心地。タイユワン市南東 30kmにあり,フェン (汾) 河の支流シヤオ (瀟) 河にのぞむ。古くからタイハン (太行) 山脈をニヤンツー (娘子) 関で越えて華北平原に出る交通路の要地で,春秋時代には楡邑と呼ばれた。トンプー (同蒲) 鉄道とシータイ (石太) 鉄道の接点にあり,フェン河流域で産する綿花穀類集散が盛ん。近代的な綿紡績工場があるほか機械工業が盛んで,綿紡織機,油圧機器,電機農機具などを産する。人口 46万 7127 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む