改訂新版 世界大百科事典 「華北平原」の意味・わかりやすい解説
華北平原 (かほくへいげん)
Huá běi píng yuán
中国の華北地区にある中国第2の広大な沖積平野で,海河,黄河,淮河(わいが)の流域に属するので黄淮海平原とも呼ばれる。西は太行山脈と伏牛山脈,北は燕山山脈,南西は大別山脈と桐柏山脈によって限られ,南東部は淮河をへだてて江淮平原と接する。大部分は標高50m以下で,面積は約31万km2。東は黄海,渤海に面し,その間に山東丘陵が横たわる。華北平原形成の主体となったのは黄土高原から大量の黄土を流送する黄河で,大量の次生黄土の堆積によって,もと島であった山東丘陵との間の海面を陸化した。海河水系の諸支流も太行山脈山麓部に一連の扇状地を形成し,これらが連続して現在の平原が形成されたわけだが,黄河はみずからの流送する大量の土砂によって天井川化し,しばしば大幅に流路を変えた。現河道は19世紀中ごろ以降のものだが,その後の河床上昇により黄河の現河道を境に,北は海河水系,南は淮河水系の流域となっており,両水系の支流には黄河の旧河道を流れるものが多い。平原上は数千年前すでに黄河文明の中心であったが,今も小麦と綿の大産地であるほか,ラッカセイ,ゴマ,タバコの産地としても知られ,北京,天津,鄭州など,大工業都市も発達している。
執筆者:河野 通博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報