ユイトゥー(読み)ゆいとぅー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユイトゥー」の意味・わかりやすい解説

ユイトゥー
ゆいとぅー / 魚肚

ニベという魚の浮き袋を固く乾燥したもので、大小あり、中国の福建(ふっけん)料理によく用いられる。ユイトゥーをふきんでよくふき、ごま油で、低温から入れて巻き縮れないように箸(はし)で押さえ広げながら、高温になるまでゆっくり揚げる。広がってきつね色になり、香ばしくなったら油を切り、熱湯で油抜きをしてから水に入れる。再三水を取り替えて、臭み抜きをしてから湯菜(タンツァイ)、炒菜(チャオツァイ)などに用いる。たとえば魚肚湯(ユイトウータン)をつくる場合は、もどしたユイトゥーの水分をふきとり、2~3センチメートル角に切る。深鍋(なべ)にスープを入れ、そこへ鶏肉の薄切り、タケノコシイタケなどを入れて酒、塩で調味し、おろしぎわにサヤエンドウ、ハム、ユイトゥーを入れて供する。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android