ニベ(読み)にべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニベ」の意味・わかりやすい解説

ニベ
にべ
[学] Nibea mitsukurii

硬骨魚綱スズキ目ニベ科に属する海水魚。日本の太平洋岸、日向灘(ひゅうがなだ)から松島湾にかけて分布し、外湾の砂質の浅海底に生息する。体はやや長く、側扁(そくへん)する。頭部側線感覚系の小孔下顎(かがく)先端部に5個あることがニベの特徴。近縁種コイチとは、体側の黒色斜走帯が体の上半部にも規則正しく並んでいることで区別される。産卵期は土佐湾で4月下旬より6月上旬。卵はきわめて小さく(0.7~0.8ミリメートル)、分離浮性卵を産む。抱卵数は体長35センチメートルの親魚で約60万粒。孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)体長は1.6ミリメートルと著しく小さい。孵化後4日で3.2ミリメートルに達し、ワムシなどの動物性プランクトンを摂餌(せつじ)する。孵化後30日で約10ミリメートルの稚魚になり、以後、急速に成長する。満1年で約20センチメートル、2年で27センチメートル、3年で31センチメートルに成長し、極限全長は38.5センチメートル、まれに40センチメートルを超すものがある。食性は肉食性で、稚魚期にはオキアミなどの浮遊性甲殻類を、若魚期にはエビ・カニ類など表在性底生動物を、成魚になると小形魚類を捕食するようになり、その比率はしだいに高くなる。底引網定置網によって漁獲され、投げ釣りの対象にもなる。塩焼き、てんぷらにされるほか、かまぼこの原料となる。

 ニベ科Sciaenidaeは、スズキ型魚類の一グループで、タイ科やイサキ科に比較的近い仲間である。本科には汎(はん)世界種はほとんどなく、種数は多く、約200種が認められている。日本の近海には約35種が知られている。本科の特徴は尾びれ後縁がくさび形に突出していること、背びれ軟条部基底が長いこと、臀(しり)びれの棘(とげ)が2本であることなどである。内耳に大きい耳石(扁平石)を保有するため「イシモチ」とよばれることがある。うきぶくろには種によってさまざまな形の付属枝(気管)を備えている。腹腔(ふくこう)には側壁に沿って発音筋を備え、これを振動させてグッグッと鳴音を発する。うきぶくろは共鳴器となり、鳴音は種によって異なるといわれている。鳴音は産卵期にとくに大きく、群れの形成に役だっている。食性は一般に肉食性で、底生性無脊椎(むせきつい)動物および小形魚類を捕食する。一部の種は魚食性やプランクトン食性を示す。成長度は種によってさまざまで、日本でもっとも大きくなる種はオオニベで、全長130センチメートル、体重25キログラムであるが、外国では全長180センチメートル、体重60キログラムに達する種もある。他方、カンダリのように成魚でも15センチメートルほどにしかならない種もある。アメリカ東岸には大形種が多く、これらはゲームフィッシングの対象として好まれている。

 東シナ海漁業の重要対象種が多く、かまぼこなど練り製品の良質の原料となるほか、古くから、そのうきぶくろは膠(にかわ)の原料として用いられてきた。消費地が産地に近い場合は鮮魚として種々の料理に用いられる。「にべもない」ということばは、鰾膠(にべと読み膠をさす)に由来し、否定形であるから、粘り気がない、愛想がないことを意味するが、肉の味とは無関係である。

[谷口順彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ニベ」の意味・わかりやすい解説

ニベ (鮸)
Nibea mitsukurii

スズキ目ニベ科の海産魚。本州中部以南,東シナ海に分布する。愛知県三谷でコワイシモチ,鹿児島,長崎でヌベ,宇和島でハグチなどと呼ぶ。本科の他種とともにイシモチと呼ばれることも多いが,これは内耳にある耳石が大きいことによる。また,本科の他種とともにグチと呼ぶ地方が多いが,これはうきぶくろを振動させ,グーグーと音を出す習性があるためである。体の背部は銀色みを帯びた淡青灰色で,腹部は淡い。また体の腹部以外には鱗列に沿って走る褐色点列がある。沿岸の砂泥底にすみ,おもに多毛類,甲殻類,貝類などを食べている。産卵期は2~5月。全長60cmに達する。おもに底引網でとれるほか,釣りなどでも漁獲される。しゅんは冬。かまぼこなどの原料とすることが多いが,刺身や,塩焼きなどでも利用される。砂浜からの投釣りによる〈イシモチ釣り〉は本種であることが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニベ」の意味・わかりやすい解説

ニベ

ニベ科の魚。全長60cmに達する。体は長楕円形で,青灰色地に暗色斑が多数。松島湾〜東シナ海に分布。近海の泥底にすむ。大きな耳石をもち,うきぶくろとその付随筋を使って音を出す。冬季美味で,塩焼,かまぼこ原料などにされる。投釣りによる〈イシモチ釣り〉の対象は,本種であることが多い。
→関連項目グチ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニベ」の意味・わかりやすい解説

ニベ
Nibea mitsukurii

スズキ目ニベ科の海水魚。大型の魚で体長 60cm内外に達し,体は側扁する。体の背面は銀色がかった灰色,腹面は淡色で,淡褐色の斜走帯が各鱗に沿って走る。鰾(うきぶくろ)を振動させて発音する。シログチに似るが,体高が低く,鱗が少ないことで区別され,側線鱗数がシログチの 43~52に対して 60と多い。沿岸の泥底にすむ。食用。宮城・新潟県以南に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ニベ」の解説

ニベ

 ニベ科の海産魚.フウセイ[Pseudosciaena crosea],ホンニベ[Argyrosomus miiuy],シログチ[A. argentatus]などが食用にされる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニベの言及

【イシモチ(石持)】より

…スズキ目ニベ科の海産魚(イラスト)。頭骨内に炭酸カルシウムでできた大きな耳石(じせき)をもつためこの名がある。…

※「ニベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android