ユウ・さかだる

普及版 字通 「ユウ・さかだる」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] ユウ(イウ)
[字訓] さかだる

[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
もと(ひさご)形の酒器。古くはの殻をそのまま酒器に用いたらしく、卜文の字形の形に作る。のち彝器(いき)として青銅器で作られるに及んで、提梁をつけ、器形も安定した形となった。殷周期のものに殊に精品が多い。金文賜与に「秬鬯(きよちやう)一」という例が多く、秬鬯は祭事に用いる酒で、鬱鬯(うつちよう)で香りを加えたものである。

[訓義]
1. 酒器、さかだる、中尊。

[語系]
dyu、由・油jiuは声義近く、の殻の形、それを酒器に用いた。由はの実が熟し、融解して油化したことを示す字。油はその油液をいう。三者みなの形より出た字で、同声をとる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 訓義

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む