普及版 字通 の解説

9画
[字訓] はた・ふきながし・あそぶ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
(えん)+子。
は旗竿と吹き流し。古くは外に旅するとき、その氏族旗を掲げて行動したもので、
は游・
(遊)の初文。旗には氏族霊が宿ると考えられた。〔説文〕
部七上に
の字がなく、「游は旌旗の
(りう)(吹き流し)なり」とあり、
をその古文とする。その氏族霊を奉じて出行することを
といい、游は水神が川渡りすることをいう。卜文・金文に、出行の字に
を用いる。〔周礼、春官、巾車〕「大常(天子の旗)に十
二
を
てて、以て祀る」とあり、
とは吹き流しをいう。[訓義]
1. はた、はたあし、吹き流し。
2.
・游の初文。あそぶ。[古辞書の訓]
〔
立〕
ハタ[語系]
・
・游jiuはもと一字。
(道)・
(導)duと声義の関係がある語と考えられ、
とは首をもって道路を修祓し、聖化しながら進むことをいう。旗をもって、遊行するところを清め進むのと同じ意味である。[熟語]
車▶・
▶・
▶[下接語]
華
・画
・九
・建
・高
・三
・神
・翠
・旌
・飛
・茅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

