日本歴史地名大系 「ユウシャ」の解説 ユウシャゆうしや 北海道:日高支庁門別町ユウシャアイヌ語に由来すると思われる地名。仮名表記は「ユウシヤ」が多いが、天保郷帳には「サル持場」のうち「ユウミヤ」とある。誤記か。当地一帯は近代に入って厚別(あつべつ)村に包含された。「蝦夷日誌」(一編)に「ユウシヤ 小川、橋有。夷人小屋有」と記されているが、「廻浦日記」には「此辺も昔は一二軒も有しと、当時一軒もなし」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「ユウシャ」の読み・字形・画数・意味 【車】ゆう(いう)しや 軽車。狩猟用の車。〔詩、秦風、駟(してつ)〕北園に游ぶ 四馬に閑(なら)ふ 車鸞(らんぺう)(鸞形の鈴) (れん)(口の長い猟犬)と歇驕(かつけう)(口の短い猟犬)とを載(の)す字通「」の項目を見る。 【車】ゆうしや 田猟の車。字通「」の項目を見る。 【幽】ゆうしや 静かな亭。字通「幽」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by