普及版 字通 の解説

11画
(異体字)
10画
[字訓] ゆるやか・くつろぐ・ところ・もって
[説文解字]

[字形] 象形
敷物の上に
(ゆう)をおく形。
は儀礼のときに用いる酒器。〔説文〕五上に「
は气(き)行(めぐ)る皃なり。乃(だい)に從ひ、
(ちよう)聲。讀みて攸(いう)の
(ごと)くす」とする。
は栗の実などの形で、
と異なる。
は
の酒気の、ゆるやかなることをいう。金文の〔班
(はんき)〕に「隹(こ)れ
を
(つつし)めば、
(もつ)て
ふこと
(な)し」、〔
鼎(こつてい)〕に「余(われ)
(もつ)て
(とも)に寇すること無し」のように、以・用と声義を以て通用する。[訓義]
1. ゆるやか、くつろぐ。
2. 攸(ゆう)と通じ、ところ。
3. 以・用と通じ、もって。
4. 由(ゆう)と通ずる。由と
はもと一字であった。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
伊佐々惠(いささゑ)〔名義抄〕
トコロ 〔字鏡集〕
トホシ・トコロ[語系]
・由・油・攸・悠jiuは同声。
dyu、以ji
、用jiongは声近く、声を以て通用することがある。[熟語]
爾▶・
人▶・
然▶・
覧▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

