ユニターム(読み)ゆにたーむ(その他表記)uniterm

図書館情報学用語辞典 第5版 「ユニターム」の解説

ユニターム

索引法において,文献の主題を表すために,文献中に出現する単語を,何らの語彙統制をも加えることなしに利用する方法における個々の語.ユニタームシステムは1950年代に米国で多く採用された.この手法破綻シソーラス導入一つの主要因であるといわれている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む