ユーリー=クレイグ図(読み)ユーリー=クレイグず(その他表記)Urey-Craig diagram

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーリー=クレイグ図」の意味・わかりやすい解説

ユーリー=クレイグ図
ユーリー=クレイグず
Urey-Craig diagram

コンドライト化学組成の特徴を表わすためにシカゴ大学の H.ユーリーと H.クレイグがつくった図。横軸ケイ酸塩鉱物に入っている鉄の重量%,縦軸に金属相とトロイライトに入っている鉄の重量%をとったもの。これらの図からコンドライトの組成がいくつかのグループに分けられることがわかる。ユーリーとクレイグはまたこの図からコンドライトには鉄の総量が異なる2つのグループがあることを見出し,鉄の多いものをHグループ,少いものをLグループと名づけた。彼らはHグループとLグループのコンドライトはそれぞれ異なる2つの天体からきたものだと考えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む