ユーリー(読み)ゆーりー(英語表記)Harold Clayton Urey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユーリー」の意味・わかりやすい解説

ユーリー
ゆーりー
Harold Clayton Urey
(1893―1981)

アメリカの物理化学者。4月29日インディアナ州ウォーカートンに生まれる。モンタナ大学で動物学を学ぶ。第一次世界大戦中は徴用先のバレット・ケミカル社でTNT火薬生産用トルエンの製造に従事。終戦後モンタナ大学で2年間生物学を教え、1921年カリフォルニア大学化学科大学院に入学、ルイスに学ぶ。1923年学位取得後、留学先のコペンハーゲン大学ボーアに原子物理学、量子力学を学んだ。帰国後、ジョンズ・ホプキンズ大学準教授(1924)、コロンビア大学準教授(1929)、同大学教授(1934)を経て、1945年シカゴ大学教授となる。1923~1929年の間に原子構造と分光学に関する20編の科学論文を発表し物理化学者としての立場を揺るぎないものとした。1932年重水を分離重水素を発見、この業績によって1934年ノーベル化学賞を受けた。第二次世界大戦中は、重水の製造、ウラン235(広島投下の原爆に使用)の生産の指導者として原爆製造(マンハッタン計画)に参加した。

 戦後、広島における惨禍を知り、原子エネルギーの国際管理の提唱、大西洋連邦運動の推進、マッカーシー旋風の不正に反対する運動の支持などを行った。1950年ごろから宇宙化学分野に転じ、同位体効果による古代温度測定、天体成因や地球起源などに関する研究を行った。1933~1940年『Journal of Chemical Physics』誌の編集者。1月5日カリフォルニア州サンディエゴの自宅で死去した。

[大友詔雄 2018年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーリー」の意味・わかりやすい解説

ユーリー
Urey, Harold Clayton

[生]1893.4.29. インディアナ,ウォーカートン
[没]1981.1.5. サンディエゴ
アメリカの物理化学者。モンタナ大学で動物学,カリフォルニア大学で化学を学び,モンタナ大学講師 (1919~21) を経てコペンハーゲンに留学 (23) ,N.ボーアのもとで研究。帰国後ジョンズ・ホプキンズ大学助教授 (24) ,コロンビア大学准教授 (29) ,同教授 (34) ,シカゴ大学教授 (45) ,カリフォルニア大学教授 (58) を歴任。 1931年の重水の分離および重水素の発見を手始めに,炭素,酸素,窒素硫黄の放射性同位体の分離と化学的性質の研究を行なった。第2次世界大戦中は「マンハッタン計画」に加わり,ウラン 235の分離に指導的役割を演じた。戦後は平和運動に転じ,同位体を用いた地球の古代温度測定や原始大気組成の研究など,地球や惑星の起原に関する宇宙化学的分野で活躍。 34年ノーベル化学賞受賞。主著『惑星,その起原と発展』 The Planets: Their Origin and Development (52) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報