普及版 字通 の解説

17画
(異体字)
19画
[字訓] おくる・あまり・そえる
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(よう)。
は舟(盤)中にものを奉じて人におくる形。〔説文〕六下に「物相ひ
加するなり」また「一に曰く、
るなり、副(そ)ふるなり」という。夫人が嫁するとき、その女に従う姪
(てつてい)を
といい、また財幣を以て相贈ることを
という。金文に、夫人が嫁するとき、携行するための器に「
」と銘することが多い。のち剰余の意となり、
稿・
余のようにいう。[訓義]
1. おくる、おくりもの。
2. そえる、つけたす、ふやす。
3. あまり、のこり、よぶん。
4. ます、ふえる。
5. ままよ、まま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アマリサヘ・ユタカナリ・マス・オホシ[語系]
・
・
ji
ngは同声、みな
(そう)の声義を承ける。
は両手でものを奉ずる形で
(送)の初文。
は〔説文〕未収の字。[熟語]
遺▶・
員▶・
求▶・
語▶・
稿▶・
財▶・
水▶・
酔▶・
馥▶・
墨▶・
味▶・
余▶[下接語]
冗
・贅
・余
・留
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

