普及版 字通 「ヨウ・よこしま」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] よこしま
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(よう)。
は缶(ほとぎ)の上に肉をおいて祈る意。〔説文〕にみえず、〔方言、六〕に「
(よこしま)なり」とし、「山(関)よりして西、
そ物、細大不純なる
、之れを
と謂ふ」とあるから、純正でないことをいう。呪詛の意をもつ
・謠(謡)と関係のある語であろう。徭(よう)と通用する。[訓義]
1. よこしま。
2. ゆるやか。
3. 徭と通じ、えだち、つかい、つとめる。
4. 字はまた
・
に作り、うらないみる意。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツカフ[声系]
〔説文〕五下に「
は瓦
なり。缶(ふ)に從ひ、
(にく)聲」とするが、
と同じく会意とみるべきである。また人部八上に「
(えう)は喜ぶなり」とあるも、
を収めず、徭・謠もまた未収。
声の字には瑤(瑶)・
・搖(揺)など八字を収め、遙(遥)は〔新附〕に加える。[語系]
jiu、
ji
は声義が近い。
・
・遙・搖ji
も、みな搖動・疾遠の意がある。
・
は呪祝のことを示す字。逍遙si
-ji
は相羊siang-jiangと同じく、畳韻の形況の語である。[熟語]
役▶・
使▶・
戍▶・
賦▶[下接語]
外
・緩
・軽
・征
・丁
・備
・賦
・平
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

