ヨウ化アルキル(読み)ようかあるきる(その他表記)alkyl iodide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウ化アルキル」の意味・わかりやすい解説

ヨウ化アルキル
ようかあるきる
alkyl iodide

飽和炭化水素の水素原子1個をヨウ素原子で置換した化合物の総称で、CnH2n+1Iの組成をもつ。反応式中では、アルキル基をRと略記して、一般式RIで表すことがある。製法には次のようなものがある。

(1)アルコールに赤リンとヨウ素を加えて加熱する。

  6ROH+2P+3I2―→6RI+2P(OH)3
(2)硫酸ジアルキルをヨウ化カリウムと反応させる。

  R2SO4+2KI―→2RI+K2SO4
(3)アルケンにヨウ化水素を付加させる。

  R-CH=CH2+HI―→R-CHI-CH3
   (R-CH2-CH2Iにはならない)
 炭素数の少ないものは一般に比重が大きい無色の液体で、水に不溶、有機溶媒に可溶で、水中では徐々に分解してアルコールを生じる。エーテル中でマグネシウムと反応して、アルキルマグネシウムヨウ化物(グリニャール試薬)になる。おもに、アルキル化剤として用いられる。

[加治有恒・廣田 穰 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む