ヨウ素塩(読み)ヨウソエン

化学辞典 第2版 「ヨウ素塩」の解説

ヨウ素塩
ヨウソエン
iodine salt

ヨウ素陽イオンとして含む塩のこと.I2 の発煙硫酸溶液の性質や,IX型(Xは陰イオン)の化合物が単離されたことから,I の塩をヨウ素塩とした.ただし,共有結合性のR3Iなどの有機誘導体や,ハロゲン間化合物などは含めない.溶液中の I は,溶媒和した形(たとえば,[py2I])であり,溶媒和したイオンを含む安定固体(たとえば,[py2I]NO3)も得られた.【】 I:IX(X = CN,SCN,ClO4,NO3,CH3CO2など).硝酸ヨウ素(Ⅰ)(iodine(Ⅰ) nitrate)INO3(188.91)は,I2 のエタノール溶液に硝酸銀を反応させると生成する黄色の固体で,0 ℃ でも分解する.IClO4(227.36)は,純粋には得られていない.単塩の多くはむしろ共有結合性で,I は,求核性溶媒の溶液中などで溶媒和したInI型イオンとなり安定化すると考えられる.なお,InI型イオンを含む塩のいくつかは固体も得られている.たとえば,[py2I]NO3,[I(CH3CN)2](UF6),[I(CH3CN)](AsF6)など.共有結合性のIClは,py溶液中では[py2I]Clとなる.【】(1)I3+:IX3(X = NO3,SCN,ClO4,CH3CO2,CHnCl(3-n)CO2(n = 1,2)など).たとえば,三硝酸ヨウ素(iodine(Ⅲ) trinitrate)I(NO3)3(312.92)は,エタノール中で I2 と,過剰のAgNO3との反応,またはClNO3とICl3との反応で得られる黄色の固体で,0 ℃ で分解する.I(ClO4)3(425.26)は,エーテル中でI2とClClO4との反応,低温で I2 とAgClO4との反応などで得られる無色の固体で,-45 ℃ 以上では不安定である.これらの多くは共有結合性のI-Oをもち,有機誘導体R3Iのような共有結合化合物に分類されるものである.I3+錯体の中心となる場合もある.たとえば,Cs[I(ClO4)4],[Bu4N][I(OTeF5)4],[(C6H5)2I]Xなどはその例である.(2)I5+:IX5もI(OTeF5)5,O=I(OTeF5)3などの化合物や,(Bu4N)[O=I(OTeF5)4]など,I5+ が中心の錯イオンが得られている.【】 I2,I3,I5:I2 は,HSO3F中で I2 をS2O6F2酸化剤として,対イオン原料とともに反応させると得られる.I2 では,I2 よりI-Iが短く(2.58 Å),伸縮振動数は大きい(ν約215 cm-1).これらの I2 を含む化合物は固体でも安定で,[I2][Sb2F11]は融点127 ℃,[I2][Sb3F16]は融点85 ℃ である.I3,I5 としては

   I2 + AsF5 → [I3] [AsF6](SO2 中)

   I2 + ICl + AlCl3 → [I5] [AlCl4]

などの化合物が得られている.【】そのほか,IF2,ICl2,IF4,IF6などの混合ハロゲン陽イオンも知られている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android