普及版 字通 の解説

15画
[字訓] しろがね・めっき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は沃(よく)。沃にみずみずしい、つやあるものの意がある。〔説文〕十四上に「白金なり」とあり、鍍金することをいう。また字を
(しよう)の省声とするが、〔段注〕に〔詩〕に沃・
を
の義に用いる例をあげている。前条の鐐(りよう)にも「白金なり」とあり、〔段注〕に
を後人増添の字としているが、沃・
は別に本義のある字で、
の省文であったとみてよい。[訓義]
1. しろがね。
2. めっき。
3. 字はまた沃・
に作る。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カザル 〔字鏡集〕
シロカネ[熟語]
器▶・
銑▶・
続▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

