ヨコスジカジカ(読み)よこすじかじか(その他表記)Japanese irish lord

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨコスジカジカ」の意味・わかりやすい解説

ヨコスジカジカ
よこすじかじか / 横条鰍
横条杜父魚
Japanese irish lord
[学] Hemilepidotus gilberti

硬骨魚綱カサゴ目カジカ科に属する海水魚。茨城県以北の太平洋岸、日本海北部、オホーツク海、ベーリング海に分布する。体の背側、側線上および側線の下方にそれぞれ鱗(うろこ)の列がある。背びれは1基で、前部と中央部に深い切れ込みがある。雄では腹びれが長くて肛門(こうもん)に達し、胸びれと腹びれの軟条の内側にこぶ状突起がある。体色は淡橙(たんとう)色で、6条の暗色横帯がある。目の下に幅広い黒色の1横帯がある。水深200メートル以浅の海底にすむ。産卵期は冬。底引網底刺網(そこさしあみ)で多量に漁獲される。体長36センチメートルぐらいになる。刺身、煮つけ、鍋物(なべもの)にする。

 近縁種のナメヨコスジカジカは背びれ第1棘(きょく)は第2棘より短い。クジャクカジカは側線より下方に鱗列(りんれつ)がない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む