ヨトウムシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨトウムシ」の意味・わかりやすい解説

ヨトウムシ(夜盗虫)
ヨトウムシ

鱗翅目ヤガ科,特にヨトウガ幼虫の俗称。多数植物を食害するが,特に野菜類園芸植物などに大害を与えることがある。ヨトウガでは1~3齢幼虫は葉上で食害するが,4齢以上になると昼間土中の根ぎわに隠れ,夜から朝にかけて加害する。ここから「夜盗虫」の名がある。幼虫は年2回春と夏に現れ,全国的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヨトウムシ」の意味・わかりやすい解説

ヨトウムシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨトウムシの言及

【ヨトウガ(夜盗蛾)】より

…鱗翅目ヤガ科の昆虫(イラスト)。幼虫は夜間に作物,草花などに加害する習性があるのでヨトウムシと呼ばれ,作物や園芸の害虫として有名である。昼間は根ぎわの地表部に潜んでいるので姿を見ることは少ない。…

※「ヨトウムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む