夜盗虫(読み)ヨトウムシ

デジタル大辞泉 「夜盗虫」の意味・読み・例文・類語

よとう‐むし〔ヨタウ‐〕【夜盗虫】

ヨトウガ幼虫。体は緑色で葉の裏についているが、大きくなると黒褐色または淡褐色芋虫となり、昼間土中根際に隠れ、夜はい出して植物の葉を食べる。農作物害虫。ねきりむし。 夏》「―いそぎ食ふ口先行す/楸邨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「夜盗虫」の意味・読み・例文・類語

よとう‐むしよタウ‥【夜盗虫】

  1. 〘 名詞 〙 ヨトウガ類の幼虫の総称。体長三~四センチメートルくらいの芋虫。キャベツ・ハクサイなど各種野菜の大害虫で、昼間は土中や株もとに隠れ、夜間現われて食害する。代表種のヨトウガの幼虫は淡褐色または灰黒色で、若齢虫では淡緑色を帯びる。《 季語・夏 》 〔日本昆虫学(1898)〕

やとう‐むしヤタウ‥【夜盗虫】

  1. 〘 名詞 〙よとうむし(夜盗虫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android