ライプツィヒのオペラハウス

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ライプツィヒのオペラハウス【ライプツィヒのオペラハウス】

ドイツ東部のザクセン州北西部の都市ライプツィヒ(Leipzig)にあるオペラハウス(歌劇場)。この歌劇場が設立されたのは1693年で、ヨーロッパでも最も歴史の古い歌劇場である。この歴史あるオペラハウスは第二次世界大戦の空爆被害で失われてしまったが、戦後の1956年に再建が始まり、1960年に新歌劇場が完成し、ヨアヒム・ヘルツの指揮のもと、ワーグナーの「ニュルンベルクマイスタージンガー」でこけら落としが行われた。ライプツィヒは中世以来、ドレスデンとともに宗教音楽の中心となってきたところで、バッハ故郷としても知られた町である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む