ラエチア(その他表記)Raetia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラエチア」の意味・わかりやすい解説

ラエチア
Raetia

古代ローマの属州。現在のチロルバイエルンスイスを含む。ケルト系のラエチ人がいたのでこの名がついた。前 15年チベリウス帝のとき属州となり,ガリア総督支配を受けた。のち独立の総督がおかれ,アウグスタ・ウィンデリコルム (現アウクスブルク) が首都となった。小さい州ながら交通の要衝にあたるためきわめて重視された。4世紀には2つに分割されたが,次第にアラマンニ族侵入を受け,5世紀末にはアルプス地方を除いて彼らの支配下に入った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む