ラクラン川(読み)らくらんがわ(その他表記)Lachlan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラクラン川」の意味・わかりやすい解説

ラクラン川
らくらんがわ
Lachlan

オーストラリア南東部、ニュー・サウス・ウェールズ州の川。シドニー西方山地に発し、西流してマランビジー川に合流する。長さ1484キロメートル。灌漑(かんがい)が発達し、飼料作物穀物が栽培される。1815年に発見され、1817年イギリス人探検家オクスリーJ. Oxley(1785―1828)が調査した。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラクラン川」の意味・わかりやすい解説

ラクラン川
ラクランがわ
Lachlan River

オーストラリア,ニューサウスウェールズ州中央部の川。グレートディバイディング山脈に発し,カウラ,フォーブズを経てヘイの西方でマランビジー川に合流する。長さ約 1500km。リベリナ地方の北部にあたり,貯水池および灌漑牧草地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む