グレートディバイディング‐さんみゃく【グレートディバイディング山脈】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グレートディバイディング山脈
グレートディバイディングさんみゃく
Great Dividing Range
イースタンハイランズ Eastern Highlandsあるいは大分水嶺ともいう。オーストラリア東部にある山脈。海岸線に平行して北はクイーンズランド州のヨーク岬半島の基部からニューサウスウェールズ州を経てビクトリア州のメルボルン西方約 200kmまで,3700kmにわたって連なる高地の列で,東のサンゴ海,タスマン海,北のカーペンタリア湾,南のインド洋に流出する多くの河川の分水嶺をなす。一般に花崗岩の残丘を載せた古生層の準平原が断層を伴って隆起してできたもので,新しい玄武岩質溶岩の流出もみられる。山脈の幅は約 160~480kmで,西斜面はゆるやかに大鑽井,マレー=ダーリングの各盆地に続き,東側は急傾斜のところが多い。北部は一般に幅も狭く高さも平均 600~900mと低い。南東部では平均 1200m程度で,大陸の最高峰コシウスコ山 (2230m) があり,一帯はオーストラリアアルプスと呼ばれる。そのほか 1000mをこえる山としては,アサートン台地のバートルフリア山 (1611m) ,ニューイングランド地方のラウンド山 (1615m) などがある。高原上は平らな面が広く,西斜面に農牧地が開ける。東側はアサートン台地,オーストラリアアルプスなどのように急崖や滝の景観により観光地となっているところが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
グレート・ディバイディング山脈
ぐれーとでぃばいでぃんぐさんみゃく
Great Dividing Range
オーストラリア大陸東部に延びる山脈。「大分水嶺(だいぶんすいれい)山脈」と訳される。古生層が中生代から第三紀にかけて隆起したもので、同大陸の三大地形区分の一つである東部高地を構成する。ヨーク岬(クイーンズランド州北端)からグランピアン山地The Grampians(ビクトリア州西部、メルボルンの西北西約200キロメートル)に至る1~数列の分水界からなり、海岸からの距離は2~160キロメートル、幅は150~300キロメートル。降水量分布への影響など分水界としては重要であるが、平均高度はわずか900メートル前後で、オーストラリア・アルプスやニュー・イングランド山脈などに1000メートル以上の山地が広がる(最高点コジアスコ山。2228メートル)ほかは、高さ数百メートルの山地、丘陵、台地が、断続的に連なるにすぎない。一般に東斜面のほうが急で深い谷や急崖(きゅうがい)が一部に発達するのに対して、西斜面は緩やかで、事実上、平原的景観とは区別しがたい。
[谷内 達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 