ラグ・バンシャ(その他表記)Raghuvaṃśa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラグ・バンシャ」の意味・わかりやすい解説

ラグ・バンシャ
Raghuvaṃśa

インドのサンスクリット叙事詩。4~5世紀頃の詩人カーリダーサ作。 19章から成る。題名の意は「ラグ家の系譜」であり,ラーマの事績を中心として,その祖先と後裔との歴史をうたったもの。形態的技巧に深入りするよりも,平明な文体うち詩才を発揮しているのが特徴である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む