ラグ・バンシャ(その他表記)Raghuvaṃśa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラグ・バンシャ」の意味・わかりやすい解説

ラグ・バンシャ
Raghuvaṃśa

インドのサンスクリット叙事詩。4~5世紀頃の詩人カーリダーサ作。 19章から成る。題名の意は「ラグ家の系譜」であり,ラーマの事績を中心として,その祖先と後裔との歴史をうたったもの。形態的技巧に深入りするよりも,平明な文体うち詩才を発揮しているのが特徴である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む