ラグランジュの法則(その他表記)Lagrange's law(optics)

法則の辞典 「ラグランジュの法則」の解説

ラグランジュの法則【Lagrange's law(optics)】

球面両側屈折率n1n2 として,球面を通る軸と光線のなす角度を α1,α2,物体と像の高さをそれぞれ y1y2 としたとき,次の関係が成立する.これはヘルムホルツの式(光学)*と呼ばれるものである.

y1n1 tanα1y2n2 tanα2

この式は角度の小さいときにおいてのみ成立するが,そうするとtanα≒α だから

y1 n1 α1y2 n2 α2

とも書ける.これがラグランジュ法則(ラグランジュの式)と呼ばれるものである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む