ラジオ波熱凝固療法(読み)らじおはねつぎょうこりょうほう(その他表記)radiofrequency ablation therapy

知恵蔵 「ラジオ波熱凝固療法」の解説

ラジオ波熱凝固療法

460キロヘルツ程度の電磁波(ラジオ波)を利用した治療法。病巣部に針型電極を刺し入れて、針の先端からラジオ波を出し、腫瘍塊を焼く。対象となる腫瘍の大きさは3cm程度までといわれている。体への負担が非常に少なく、1回の穿刺(せんし)による治療ですむため、治療日数が大幅に短縮されるという特長がある。これとよく似たものに、2450メガヘルツ程度のマイクロ波を利用したマイクロ波熱凝固療法(microwave coagulation therapy)がある。方法はラジオ波の場合とほぼ同じ。現在のところ、ラジオ波熱凝固療法の方が、マイクロ波熱凝固療法より、抗腫瘍効果や安全性が優れていると考えられている。

(今西二郎 京都府立医科大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android