ラティーナ(読み)らてぃーな(その他表記)Latina

翻訳|Latina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラティーナ」の意味・わかりやすい解説

ラティーナ
らてぃーな
Latina

イタリア中部、ラツィオ州ラティーナ県の県都。人口10万8711(2001国勢調査速報値)。ティレニア海から7キロメートル内陸寄りにあり、ポンティーノ原(げん)の中心都市。ファシズム政権下の1932年、干拓事業の成果としてリットーリアLittoriaの名称で建設され、45年に現名称となった。近年南部開発公庫による助成もあって、食品、機械、化学繊維などの工業がおこる。1962年イタリアで最初の原子力発電所の運転が近郊のフォーチェ・ベルデFoce Verdeで開始された。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む