デジタル大辞泉
「ティレニア海」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ティレニア海 (ティレニアかい)
Tyrrhenian Sea
古来,西部地中海のイタリア半島,シチリア,サルデーニャ,コルシカ3島に囲まれた部分がこの名で呼ばれてきた。この海の特色としては,大陸棚の発達があまり見られないこと,島嶼の数がトスカナ諸島,ナポリ湾のいくつかの島,およびリパリ諸島とに限られていて少ないことがあげられる。最深部は3731mに達する。この海域における漁業はかなり活発であるが,近年は漁業の機械化によって漁獲高は増大しているものの,資源の枯渇が問題になりはじめている。古代以来,この海域は地中海における最も重要な海上交通路であった。
執筆者:竹内 啓一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ティレニア海」の意味・わかりやすい解説
ティレニア海【ティレニアかい】
西部地中海,イタリア半島,シチリア島,サルデーニャ島,コルシカ島に囲まれる海域。英語でTyrrhenian Sea。中心部は水深2000〜3000mの海盆で,最深部は3731m。ナポリ,カリアリ,パレルモなどの港がある。漁業が活発だが,資源の枯渇が問題化しはじめた。古来,地中海の最も重要な海上交通路であった。
→関連項目イタリア|地中海
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ティレニア海
てぃれにあかい
Mare Tirreno
地中海中央部の海域。イタリア語ではティッレーノ海といい、ティレニア海Tyrrhenian Seaは英語名。イタリア半島、コルシカ島、サルデーニャ島、シチリア島に囲まれる。面積約27万5000平方キロメートル。深い海盆をなし、ポンツァ島の南西沖で最高深度3758メートルに達する。塩分濃度は38と高い。イスキア島、ウスティカ島、エガディ諸島、カプリ島、トスカノ諸島、リポリ諸島などの島々がある。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のティレニア海の言及
【地中海】より
…第四紀の一時期この部分は陸続きであった。西部は,バレアル海,リグリア海,ティレニア海などからなり,東部は,アドリア海,イオニア海,レバント海,エーゲ海などからなっている。地形形成が新しいこととも関連して,アドリア海を除いて,大陸棚の発達が貧弱であり,海岸平野の発達も非常に限られている。…
※「ティレニア海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 