ポンティーノ原(読み)ぽんてぃーのげん(その他表記)Agro Pontino

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポンティーノ原」の意味・わかりやすい解説

ポンティーノ原
ぽんてぃーのげん
Agro Pontino

イタリア中部、ラツィオ州南部にある平野。かつてはマラリア猛威を振るう湿地帯であったが、ファシズム体制下の1926~39年に総合開発が実施され、大規模な干拓と並行して運河道路農家などの建設が行われた。またその間ラティーナをはじめとするいくつかの都市集落もつくられ、その結果豊かな農業地帯へと転身した。そのうえ60年代以降は工業活動も活発に展開されるようになった。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む