ラテノー(読み)らてのー(その他表記)Rathenow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラテノー」の意味・わかりやすい解説

ラテノー
らてのー
Rathenow

ドイツ北東部、ベルリン西北西72キロメートル、ブランデンブルク州の工業都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。ハーフェル川の右岸にある。人口2万6600(2000)。光学精密機械、農業機械、製粉機械などの機械工業と、木材工業が立地している。光学精密機械工業は1801年にA・ドゥンカーによって創始された。就業人口の約3分の2がこれに従事し、旧東ドイツ時代はイエナに次ぐ東ドイツ第二の光学工業都市であった。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む