ラバノテーション(その他表記)Labanotation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラバノテーション」の意味・わかりやすい解説

ラバノテーション
Labanotation

R.ラバンによって発明された舞踊記譜法。 Kinetography Labanともいう。 1928年ラバンの出版した『舞踊記録』 Schrifttanzをもとに,長年の研究によってあらゆる動きに適用されるようになった。以前の舞踊譜バレエなどの決った舞踊しか記述できなかったが,この舞踊譜は抽象的記号を用い,使用される動きの基本的な成分を符号で表わし,調子の変化とタイミング,連続性とを示すもので,運動のあらゆる形態を記録することができるため,さまざまな踊りの記述が可能となった。縦に3本の直線を引いて身体の右,中央,左を示し,動きだけでなく,方向,スピードまで記述される。アメリカ,イギリスなどには「舞踊譜協会」があり,舞踊の記録,保存とラバノテーションの教育,普及に努めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む