ラファエルフリューベック・デ・ブルゴス(その他表記)Rafael Frubeck de Burgos

20世紀西洋人名事典 の解説

ラファエル フリューベック・デ・ブルゴス
Rafael Frubeck de Burgos


1933.9.15 -
スペインの指揮者。
マドリード国立管弦楽団常任指揮者。
ブルゴス生まれ。
ビルバオ音楽院とマドリード音楽院でヴァイオリンを学び、卒業後、スペインの民族歌劇サルスエラやバレエ団の指揮者となるが、指揮法を正式に学ぶためミュンヘン音楽院でクルト・アイヒホルンやG.E.レッシングに師事し、第1回リヒャルト・シュトラウス賞を受賞する。1958年帰国後、ビルバオ交響楽団の指揮者を経て、’62年マドリード国立管弦楽団の常任指揮者に就任し、スペインを代表する指揮者と目される。又、モントリオール交響楽団の音楽監督も兼任する。鮮明な色彩感覚とリズム感、構成力に優れスペイン音楽は秀逸である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む