日本大百科全書(ニッポニカ) 「スペイン音楽」の意味・わかりやすい解説
スペイン音楽
すぺいんおんがく
スペイン人は、古くからヨーロッパはもとより、アジア、アフリカ、そしてアメリカ大陸の人々と交わり、さまざまな文化に影響を与え、また他国の文化の影響を受けてきた。したがって、音楽の面でも多様性に富み、その影響は世界各国に及んでいる。スペイン音楽について述べるとき、芸術音楽と民俗音楽とを完全に分けることはむずかしいが、ここでは便宜的に芸術音楽の流れを中心に概観する。
[アルバレス・ホセ]
中世
ルネサンス以前の中世スペイン音楽は、イベリア半島南部のセビーリャ、中央部のトレド、北部のサラゴサを三つの極として、ビシゴート聖歌やモサラベ聖歌とよばれる典礼音楽がスペイン全体に行き渡った時代(5~8世紀)から花を開いた。北方系のゴート人がイベリア半島を支配していた時代に「偽(ぎ)アラビア(=モサラベ)聖歌」というのも不思議であるが、このあたりがスペイン音楽の多様性の源である。
12世紀に入ると、スペイン北部の巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステラにコンポステラ楽派が生まれる。当時の音楽を伝えるものとしては『カリストの写本』が有名で、この楽派はパリのノートル・ダム楽派にも影響を与えたといわれている。一方、ブルゴスのラス・ウェルガスには14世紀に編まれた『ラス・ウェルガスの写本』が残されており、そのなかにあるホアン・ロドリゲスJohannes Rodrigues(ヨハネス・ロデリーチJohannes Roderici、13~14世紀)作曲の『アベ・マリア』などは美しい旋律で知られる。また、カタルーニャのモンセラートに伝わる『モンセラートの朱(あか)い本』は、カタロニア語圏の世俗音楽をも含む同時代の写本として有名である。スペインの王が編集したものとして注目されるのは、賢王アルフォンソ10世(在位1252~1284)の名が冠されている『聖母マリアのカンティガ集』であり、これには400余曲のマリア賛歌が収められている。歌詞は、すべて当時の韻文に好んで用いられたガリシア語で書かれており、詩型にはアラビア詩の影響がみられる。
[アルバレス・ホセ]
ルネサンス
ルネサンス期に入ると、それまで宗教的色彩が強かったスペイン音楽は、その他の方面にも花開くことになる。当時のスペインでは「ビリャンシーコvillancico」や「ロマンセromance」といった声楽曲や、「ファンタシアfantasia」「ディフェレンシアdiferencia(変奏曲)」「ティエントtiento」といった器楽曲が多くつくられた。
15世紀の『バリビエリ歌集』には、詩人・劇作家としても有名なエンシーナJuan del Encina(1468/1469―1529/1530)の美しい音楽作品がみいだされるし、理論家ラモス・デ・パレハBartolomeo Romas de Pareja(1440ころ―1491以降/1521)も同時代の人物である。この時代に活躍した作曲家にはフアン・デ・アンチエタJuan de Anchieta(1462―1523)、フランシスコ・デ・ペニャロサFrancisco de Pañalosa(1470ころ―1528)、フランシスコ・デ・ラ・トーレFrancisco de la Torre(1483―1504活躍)、アロンソ・ペレス・デ・アルバAlonso Perez de Alba(?―1522)らがいる。
16世紀に入るとスペインは「黄金の世紀」(シグロ・デ・オロ)とよばれる時代に入り、政治・文化の両面でもっとも栄え、それに伴って音楽でも種々の優れた作品が世に出された。アンダルシア楽派のクリストバル・デ・モラーレスCristóbal de Morales(1500ころ―1553)、フランシスコ・ゲレロFrancisco Guerrero(1528―1599)、カスティーリャ楽派のトマス・ルイス・デ・ビクトリアTomás Luis de Victoria(1549ころ―1611)、エストレマドゥーラ地方出身のフアン・バスケスJuan Vasquez(1500ころ―1560以降)、カタルーニャ人のペドロ・アルベルト・ビラPedro Alberto Vila(1517―1582)らが、ビリャンシーコ、カンシオネロ、ロマンセなどの楽曲に名作を残している。オルガン音楽ではアントニオ・デ・カベソンAntonio de Cabezón(1510ころ―1566)の「ティエント」「ディフェレンシア」「ファンタシア」がバッハ以前のオルガン作品のなかでとくに重要である。カベソンの弟子でもあるフライ・トマス・デ・サンタ・マリアFray Tomás de Santa María(1510ころ―1570)はその『ファンタシアの演奏技法』(1565刊)などに美しい鍵盤(けんばん)楽曲を残しており、オルガン奏者フランシスコ・デ・サリーナスFrancisco de Salinas(1513―1590)は理論家としても優れた業績を残した。
ビウエラやギターの音楽では、セビーリャ出身のフアン・ベルムードJuan Bermudo(1510ころ―1565ころ)、ビウエラ曲集『シルバ・デ・シレナス』を編んだエンリケ・デ・バルデラバノEnríquez de Valderrábano(1500ころ―1557ころ)、『エル・マエストロ』を著したルイス・ミランLuis Milán(1500ころ―1561以降)、『オルフエニカ・リラ』を著したミゲル・デ・フエンリャーナMiguel de Fuenllana(1500ころ―1579)、ビウエラ曲集『デルフィン・デ・ムシカ』に多くの美しいディフェレンシアを残したルイス・デ・ナルバエスLuis de Narváez(1500―1555ころ)、当時としては画期的と思われるコード表つきギター教本を著したフアン・カルロス・アマートJoan Carles Amat(1572―1642)など、ビウエラ奏者=作曲家の活躍がすばらしく、これらの「ディフェレンシアス」は当時の変奏曲のなかでもっとも整った形をしていたといっても過言ではあるまい。また歌曲では、『ウプサラ歌曲集』『カサ・デ・メディナセリの歌曲集』などがこの時代に編まれている。
[アルバレス・ホセ]
17世紀
教会の多声音楽の伝統は、16、17世紀には、カタルーニャのフアン・プホールJoan Pau Pujol(1573ころ―1626)、バレンシアのフアン・バウティスタ・コメスJuan Bautista Comes(1582ころ―1643)、マドリードの「エル・カピタン」ことマテオ・ロメロMateo Romero(1575―1647)、ラ・マンチャのカルロス・パティニョCarlos Patiño(1600―1675)、カタルーニャのフアン・マルケスJuan Marqués(1585―1658)らによって守られていたといえる。このジャンルでは、マルケスによって代表されるモンセラート楽派の17世紀における活躍を忘れてはならず、この楽派の活躍は18世紀末まで続く。しかし、当時のスペイン音楽のすべてがモンセラート楽派の手によるものであったわけではなく、セビーリャのフランシスコ・コレア・デ・アラウホFrancisco Correa de Arauxo(1584―1654)、サラゴサのホセ・ヒメネスJosé Ximénez(1601―1672)やアンドレス・デ・ソラAndrés de Sola(1634―1696)、バレンシアのフアン・カバニリェスJuan Cabanilles(1644―1712)らのオルガン奏者の活躍も見逃せない。
また17世紀には、フェリペ4世(在位1621~1665)のサルスエラ宮に集った喜劇役者や音楽家によって「サルスエラ」というスペイン風オペレッタがつくりあげられた。ロペ・デ・ベガやカルデロン・デ・ラ・バルカの劇作も音楽を伴うものであった。
スペイン音楽といえばギターを連想する人も多いが、そのスペイン・ギター作品の一つの基礎を築いたのが、アラゴン生まれのガスパル・サンスGaspar Sanz(17世紀なかば―18世紀はじめ)で、『ギター音楽教程』を著すとともに、多くのスペイン舞曲をギター音楽のなかに導入した。
[アルバレス・ホセ]
18世紀
この世紀に入るとスペイン音楽は一つの転換期を迎える。ギターは5コース複弦から6コース単弦へと変化し、サルスエラは衰え始める。そして外国、とくにスペイン領ナポリのあったイタリアから、D・スカルラッティやボッケリーニらが訪れ、外国人音楽家の活躍の場となったが、この時期にあっても、カタルーニャのドミンゴ・テラデリャスDomingo Terradellas(1713―1751)、バレンシアのビセンテ・マルティン・イ・ソレルVicente Martín y Soler(1754―1806)らは、後のモーツァルトのオペラに影響を与えたといわれるほどの作品を残した。また、アントニオ・ソレル・ラモスAntonio Soler Ramos(1729―1783)は、多くのクラビア・ソナタを書き、エスコリアル宮の楽長としても活躍した。
[アルバレス・ホセ]
19世紀
19世紀スペインは、ナポレオンの侵略その他の政治上の問題を多く抱えていた。そのためか、外国音楽の隆盛が続いたが、そのなかでスペイン音楽の健在を示したのは、ギター音楽とサルスエラの復興であった。
18世紀末から活動を始めたフェルナンド・ソルや、やや遅れて活動したディオニシオ・アグアドDionisio Aguado(1784―1849)は、6弦のギターで美しい旋律を生み出した。彼らの作風を受け継いだのが、ホセ・ブロカJosé Brocá(1805―1882)、アントニオ・カノAntonio Cano(1811―1897)、ホセ・ビニャスJosé Viñas(1823―1888)、フリアン・アルカスJulián Arcas(1833―1882)らであり、フラメンコとガリシアの音楽とを自己の内面で総合してギター作品をつくりあげた北部出身のフアン・パルガJuan Parga(1843―1899)であった。
一方、逆に外国で活躍し、誕生日が同じことと短命さのため「スペインのモーツァルト」とよばれた天才フアン・クリソストモ・ハコボ・アントニオ・デ・アリアガ・イ・バルソラJuan Crisóstomo Jacobo Antonio de Arriaga y Balzola(1806―1826)の存在も忘れられない。
サルスエラの復興にあたっては、フランシスコ・アセンホ・バルビエリFrancisco Asenjo Barbieri(1823―1894)らにより、1856年にサルスエラ劇場がマドリードに建設された。サルスエラの重要な作曲家にエミリオ・アリエタEmilio Arrieta(1823―1894)があり、それを受け継いでルペルト・チャピRuperto Chapí(1851―1909)、マヌエル・フェルナンデス・カバリェーロManuel Fernández Caballero(1835―1906)、フェデリコ・チュエカFederico Chueca(1846―1908)らが活躍した。
また、大規模なオペラの創作を試みたフェリペ・ペドゥレルFelipe Pedrell(1841―1922)やトマス・ブレトンTomás Bretón(1850―1923)、世界的に活躍したバイオリニストのサラサーテとギタリストのタレガも、この時代の人である。
[アルバレス・ホセ]
20世紀
20世紀に入り、ペドゥレルの国民楽派的性格を受け継いだのは、アルベニスとグラナドスである。2人ともピアニストとして知られ、19世紀後半から活躍していたが、アルベニスが『イベリア』、グラナドスが『ゴイエスカス』という代表作を作曲したのは20世紀のことであった。バレエ音楽『三角帽子』を代表とする色彩的作風で知られるファリャは、スペイン固有の音楽や色彩的オーケストレーションを身につけたのち、現代的かつ非具象的な美を音楽のなかで表現するようになっていく。そしてこのような志向は、ホアキン・トゥリナJoaquín Turina(1882―1949)、ホアキン・ニンJoaquín Nin(1879―1949)、ホアキン・ロドリーゴ、ハビエル・モンサルバージュXavier Montsalvatge(1912―2002)らに受け継がれている。一方、20世紀的技法の作曲家としては、シェーンベルクに学んだロベルト・ヘラルドRobert Gerhard(1896―1970)、その弟子のホアキン・オムスJoaquim Homs(1906―2003)や、クリストバル・アルフテルCristóbal Halffter(1930―2021)、ルイス・デ・パブロLuis de Pablo(1930―2021)らが注目される。
20世紀のスペイン音楽で特筆すべきは、世界的に活躍する名演奏家を輩出していることであろう。チェロのカザルス、カサドをはじめ、ギターのセゴビア、イエペス、ピアノのアリシア・デ・ラローチャ、ラファエル・オロスコRefael Orozco(1946―1996)、指揮者のフリューベック・デ・ブルゴスRafael Frühbeck de Burgos(1933―2014)、声楽家ではビクトリア・デ・ロス・アンヘレスVictoria de los Ángeles(1923―2005)、モンセラット・カバリエ、ピラール・ローレンガーPilar Lorengar(1928―1996)、テレサ・ベルガンサ、アルフレド・クラウスAlfredo Kraus(1927―1999)、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスら多士済々である。
なお民俗音楽でも、スペイン人と他民族とのかかわりが大きく影響しており、この国がかつていくつかの王国に分割され、それぞれ独自の伝統、地方色、方言をもっていることと相まって、各地に固有の優れた音楽を残している。
[アルバレス・ホセ]
『G・チェイス著、館野清恵訳『スペイン音楽史』(1974・全音楽譜出版社)』▽『浜田滋郎著『スペイン音楽のたのしみ――気質、風土、歴史が織り成す多彩な世界への"誘"い』改訂新版(2012・音楽之友社)』▽『J・スビラ著、浜田滋郎訳『スペイン音楽』(白水社・文庫クセジュ)』