ラミネートベニア(その他表記)Laminate veneer

六訂版 家庭医学大全科 「ラミネートベニア」の解説

ラミネートベニア
Laminate veneer
(歯と歯肉の病気)

 歯の表面を、エナメル質の範囲内で削り(削らない場合もあります)、セラミックス素材を用いた非常に薄いシェル(つけ爪のようなもの)を、特殊な樹脂系セメントで接着する歯の修復法です。歯の色、形、大きさ、歯並び、歯のすきまを改善したい場合、つまり、審美的回復に有効な治療法です。

 セラミックスは変色やすり減りの心配の少ない材料ですが、非常に薄くして使用するため、力がかかるところには応用できません。主に上あごの前歯を対象としており、審美的要件から奥歯でも可能な場合があります。

 通院は2~4回程度で終わる場合が多く、矯正治療のように時間がかかることなく、外観のよい歯を手に入れることができます。ただし、セラミックスの薄いシェルを貼りつけるだけなので、歯の大きなねじれなどはカバーできません。

 この治療は医療保険治療の範囲に含まれないので、1本あたりの治療費は数万円ほどかかる場合があります。

羽村 章

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む