ラモンベレンゲール3世(その他表記)Ramón Berenguer Ⅲ

改訂新版 世界大百科事典 「ラモンベレンゲール3世」の意味・わかりやすい解説

ラモン・ベレンゲール[3世]
Ramón Berenguer Ⅲ
生没年:1082-1131

バルセロナ伯。在位1096-1131年。ラモン・ベレンゲール1世に始まる拡大政策を積極的に推進し,バレアレス諸島の一部を一時占領する一方,隣接するトルトサ,バレンシア,レリダの3イスラム教国をみずからの朝貢国に加えた。またかつてのタラゴナ大司教座再興,これによってカタルニャ教会をナルボンヌ大司教座の管轄から独立させることに成功した。さらにプロバンスの女侯爵ドゥース(ドルサ)との結婚によって,カタルニャから南フランス一帯にまたがる,いわゆるオクシタニア国家建設という,野心的な政治構想の実現に大きな一歩を印した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小林

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む