ラリベ(読み)らりべ(その他表記)Pierre de Larivey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラリベ」の意味・わかりやすい解説

ラリベ
らりべ
Pierre de Larivey
(1540―1612)

フランスの喜劇作家。イタリア人移住者の家に生まれる。聖職につくかたわらイタリア喜劇を翻案、刊行する。作品は当時としては異例の散文で書かれ、生きた会話、滑稽(こっけい)味、動きにあふれている。人物も、台詞(せりふ)もフランス化し、新鮮なことばで喜劇性を出した点で後世に影響を与えた。代表作『幽霊騒ぎ』Les Esprits(1579)はモリエールの『守銭奴』や、喜劇作家ルニャールの作品に影を残している。ほかに『貞節』『ぺてん』(ともに1611)など。

伊藤 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む