ランガナータスワーミ寺院(読み)ランガナータスワーミジイン

デジタル大辞泉 の解説

ランガナータスワーミ‐じいん〔‐ジヰン〕【ランガナータスワーミ寺院】

Ranganathaswamy Temple》インド南部、タミルナドゥ州の都市ティルチラーパリにあるヒンズー教寺院カーベリ川中州の寺院都市スリランガムに位置する。七重周壁に囲まれ、21のゴープラム塔門)をもつ同国最大規模の寺院として知られる。ビシュヌ神を祭る。チョーラ朝時代に建立され、歴代王朝により拡張された。現在見られる建物の多くは、17世紀にマドゥライのティルマーラ=ナヤク王により建造された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む