デジタル大辞泉
「ティルチラーパリ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ティルチラーパリ
Tiruchirāpalli
インド南部,タミルナードゥ州中部の都市。ティルチラーパリ県の行政庁所在地。チェンナイ (マドラス) 南西約 300km,カウベリ川南岸に位置。7~17世紀にはパッラバ,チョーラ,ビジャヤナガル各王朝の地方行政中心地で,18世紀中期,カルナータカ戦争の激戦地となった。米,雑穀,カシューナッツなどの集散,加工のほか,綿織物,たばこなどの軽工業と,重電機,ボイラ,鉄道車両などの重工業がある。ヒンドゥー教,イスラム教,ローマ・カトリックの大学があり,インド南部の文教の一中心地。 17世紀のドラビダ型の寺院がある。人口 38万 6628 (1991) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ティルチラーパリ
てぃるちらーぱり
Tiruchirapalli
インド南部、タミル・ナド州中部の都市。トリチノポリーTrichinopolyともいう。人口74万6062、周辺部を含む人口84万7131(2001)。カーベリ・デルタの頂点に位置し、鉄道、道路交通の要地である。電気機械、鉄道工業や綿織物工業が盛んであり、教育機関も集中している。中世のタミル人の王国チョーラ朝はしばしばここを首都とした。18世紀中ごろには、イギリスとフランスの間のカルナータカ戦争の激戦地ともなった。
[貞方 昇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 