マドゥライ(その他表記)Madurai

デジタル大辞泉 「マドゥライ」の意味・読み・例文・類語

マドゥライ(Madurai)

インド南部、タミルナドゥ州都市タミルナドゥ平原を流れるバイハイ川沿いに位置する。紀元前5世紀から後14世紀にかけて、長らくパーンディヤ王国の都として栄えた。また16世紀から18世紀にかけてナヤク王国の都となり、ミナクシ寺院ティルマライナーヤカ宮殿が造られた。現在は織物工業が盛んで、米、タバコなどの農産物集散地となっている。マドゥラ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マドゥライ」の意味・わかりやすい解説

マドゥライ
Madurai

インド南部,タミル・ナードゥ州南部の都市。人口92万2913(2001)。現在はおもに綿織物業が行われるが,かつてはパーンディヤ朝の首都として,またナーヤカ勢力の中心都市として栄え,シバとその神妃のミーナークシーとをまつったミーナークシー・スンダレーシュバラ寺Mīnākṣī-Sundareśvara(17世紀)で知られている。同寺はナーヤカの勢力がタミル地方に造営した多数のヒンドゥー教寺院の中でも最も著名で,インド南型建築の最末期の代表作例。東西約260m,南北約220mの広大な寺域はそれ自体が一種の町を形成し,高い囲壁の各辺中央に高さ45m余りのゴープラム楼門)がそびえている。ゴープラム外壁を埋める無数の塑造彩色像は,図像学上は興味深いものの,形式化して力が乏しい。また柱には細緻な彫刻が施され,工芸化の極致に達したが,芸術的香気は失われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マドゥライ」の意味・わかりやすい解説

マドゥライ
まどぅらい
Madurai

インド南部、タミル・ナド州南部の都市。マドゥラMaduraともいう。タミル・ナド平原の標高149メートルに位置し、年平均気温29℃、年降水量894ミリメートルの乾燥した熱帯サバナ気候の地である。人口92万2913、周辺部を含む人口119万4665(2001)。紀元前5世紀~紀元後14世紀に栄えたパーンディヤ王国および16~18世紀のナヤク王国の都で、17世紀にティルマーラ・ナヤクが建設したヒンドゥー教のミナクシ寺院で知られる。ミナクシ寺院は東西258メートル、南北222メートルの広さをもつ南インド様式の石造大寺院で、九つの大塔門(コープラム)をもつ。とくに東西南北にある大塔門は高さが46メートルあり、極彩色彫像が外壁を埋める。産業は絹やモスリンの染色・織物工業が全国的に有名で、周辺で産出する米、タバコなど農産物の集散地であり、農産物加工業も立地する。国道7号線、49号線が通り、鉄道の結節点であり、東方のラメスワラムや南方コモリン岬に通じる。

[成瀬敏郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マドゥライ」の意味・わかりやすい解説

マドゥライ
Madurai

別称マドゥラ Madura。インド南部,タミルナードゥ州南部の都市。マドゥライ県の行政庁所在地。カルダモン丘陵の東麓に位置し,バイガイ川にのぞむ。古代から南インドの主要都市で,ドラビダ文化の中心地。前5世紀から 11世紀まではパーンディヤ王国の首都で,2~3世紀には東西交易でにぎわう南インドの諸港を支配するとともに,サンガム (タミル文学のアカデミー) の所在地として,繁栄と高い文化を誇った。 1310年ハルジー朝の軍に席捲されてのちは,短命な王朝が続いたが,16世紀中期にナーヤク朝の支配下に入ってからは,多数のヒンドゥー寺院が建てられた。特にシバ神をまつる大寺院の一部であるミーナクシー寺 (17世紀) は,「千本柱広間」を含み,インドでも最大の規模をもつとともに,後期ドラビダ様式の典型として知られる。豊かな綿作地帯に位置し,綿紡績,綿織物業が盛ん。カルダモン丘陵で産する香辛料,茶,コーヒーなどの集散,加工も行われる。人口 95万 1696 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マドゥライ」の意味・わかりやすい解説

マドゥライ

インドのデカン半島南部,タミル・ナードゥ州南部の都市。マドゥラとも。バイガイ川河岸の交通の要地。モスリン,綿・絹織物,木彫,真鍮細工を特産。前3―後11世紀古パーンディヤ王朝の主都,1550年―1739年ナーヤカ王朝の主都。1801年英国が領有。シバ寺院(16―17世紀建立)がある。146万6000人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android