ランシン鉄道(読み)ランシンてつどう(その他表記)Lanxin xian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランシン鉄道」の意味・わかりやすい解説

ランシン(蘭新)鉄道
ランシンてつどう
Lanxin xian

中国北西部,カンスー (甘粛) 省のランチョウ (蘭州) 市からシンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区のウルムチ (烏魯木斉) 市にいたる鉄道路線。全長 1892km。 1959年完成。古代に開かれたシルクロードホーシー (河西) 回廊,天山南路にほぼ沿っている。ジュンガル (準 噶爾) 盆地の鉱工業の発達に大きな役割を果す。またソ連との国境紛争により軍事的にも重要であった。ランチョウ市でロンハイ (隴海) 鉄道,トゥルファン (吐魯番) 県でナンチヤン (南疆) 鉄道に接続する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む