河西(読み)カセイ

デジタル大辞泉 「河西」の意味・読み・例文・類語

か‐せい【河西】

中国甘粛かんしゅく省西部の地域黄河より西をさし、西域との通商要地涼州りょうしゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「河西」の意味・読み・例文・類語

か‐せい【河西】

  1. 中国、黄河以西の地の総称。主として甘粛省西部地域で、蒙古の砂漠地帯を北にひかえたオアシス地帯。河右。

かさい【河西・葛西・香西】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河西」の意味・わかりやすい解説

河西
かせい / ホーシー

中国、西北地区中部の地域名。もともと黄河(こうが/ホワンホー)の西をいい、春秋戦国時代には黄河中流より西の陝西(せんせい/シャンシー)、山西(さんせい/シャンシー)両省の一部をさしたが、漢民族の版図の拡大とともに、甘粛(かんしゅく/カンスー)、青海(せいかい/チンハイ)両省など、黄河上流より西の地域をいった。このなかでとくに歴史的に重要なのは、甘粛省の蘭州(らんしゅう/ランチョウ)から北西へ、烏鞘嶺(うしょうれい)を越えて、祁連(きれん)山脈と合黎(ごうれい)山、竜首(りゅうしゅ)山に挟まれて細長く続く、河西回廊(走廊)とよばれる地域である。平行して走る万里長城を越えて北には、砂漠地帯が広がり、生活の拠点は、氷河万年雪をもつ祁連山脈からの河川によって、山麓(さんろく)に点々と連続して形成されるオアシスにある。前漢武帝のとき、匈奴(きょうど)との戦いに勝ち、ここに酒泉(しゅせん)、武威(ぶい)、張掖(ちょうえき)、敦煌(とんこう)の4郡(河西四郡)が置かれ、西域(せいいき)開発の基地となった。その後もしばしば異民族の占領するところとなったが、シルク・ロード上の交易都市としてオアシスは栄えた。現在も蘭新(らんしん)鉄道が通って、中央アジアと中国を結ぶ要路であり、玉門(ぎょくもん/ユイメン)などの工業基地もある。

[秋山元秀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河西」の意味・わかりやすい解説

河西
かせい
He-xi; Ho-hsi

中国,カンスー(甘粛)省ホワン(黄)河以西の地域。前漢の時代に酒泉郡張掖郡,敦煌郡(→トンホワン〈敦煌〉市),武威郡が置かれた。シルクロードの東端にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の河西の言及

【河西四郡】より

…河西とは中国甘粛省の黄河から西,祁連(きれん)山脈の北側にそった狭長な地域である。俗に河西回廊といわれ,砂漠の中にオアシスが点在してシルクロードの東端を形成する。…

※「河西」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android