ランダムウォークモデル

化学辞典 第2版 「ランダムウォークモデル」の解説

ランダムウォークモデル
ランダムウォークモデル
random walk model

酔歩モデルあるいは乱歩モデルともいう.数学物理学の問題を解くときに用いられるモデルの一つ.物体が直線上をτ秒ごとに左右に長さdだけ等しい確率で移動するとき,t秒後にxの位置にある確率U(xt) は,

差分方程式を満足する.d 2 = τのとき,U(xt) のd→0に対する極限u(xt) は,

を満足する.これは,よく知られている拡散方程式である.粒子ブラウン運動や気体分子の拡散,溶液中の化学反応,半導体中の不純物の拡散などは,このモデルにもとづいて差分方程式を解くことにより,近似的に解析することができる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む