ラーゲリ(その他表記)Lager'

デジタル大辞泉 「ラーゲリ」の意味・読み・例文・類語

ラーゲリ(〈ロシア〉lager')

捕虜収容所。特に、第二次大戦後のソ連の捕虜・抑留者収容所。ラーゲル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 一日

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーゲリ」の意味・わかりやすい解説

ラーゲリ
Lager'

ソビエト連邦で 1918年に創設された矯正労働収容所。普通は強制労働収容所と訳されているが,これはその実態からきたものであろう。ラーゲリがロシア文学なかで正式に取り上げられるようになったのは,1962年にアレクサンドル・I.ソルジェニーツィンが『イワン・デニーソヴィチの一日』を発表してからである。それまでこのテーマはタブーであった。以来多く作家がこのテーマを扱ってきたが,1973~76年に発表されたソルジェニーツィンの『収容所群島』によって集大成された。(→強制収容所)  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む