ラートリー
らーとりー
Rātrī
古代インドの女神。夜を神格化したもの。インド最古の聖典『リグ・ベーダ』において、この女神は暁紅(ぎょうこう)の女神ウシャスの姉妹とされ、しばしば一対の神としてたたえられる。ウシャスと同じく天の娘とよばれ、また不死の女神とよばれる。この女神は星々を目とし、あらゆる美を身につけ、広大な空間を満たし、光明により暗黒を払うという(この場合は星明かりの夜)。古代インドの人々はこの女神に夜間の安全を祈願した。
[上村勝彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラートリー
Rātrī
サンスクリット語で夜を意味し,『リグ・ベーダ』第 10巻 127頌で歌われる夜の女神。昼の女神ウシャスの姉。星を眼としていたるところを眺めている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 