リアエンジン(読み)りあえんじん(その他表記)rear engined car

デジタル大辞泉 「リアエンジン」の意味・読み・例文・類語

リア‐エンジン(rear engine)

自動車航空機などで、車体機体後部エンジンを備えていること。また、そのエンジン。
《rear engined carから》後部にエンジンを備え、後輪を駆動して走る自動車。
[補説]rear-engine, rear driveの略としてRRとも呼ぶが、日本語での用法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リアエンジン」の意味・わかりやすい解説

リアエンジン
りあえんじん
rear engined car

走行用の原動機を後部に備えた自動車の総称、およびその型式乗用車だけでなく、中・小型トラック、各サイズのバスにもみられる。乗用車ではエンジン、変速機を後部にコンパクトにまとめることによって、プロペラシャフトが省略でき、室内の有効空間を広められるので、第二次世界大戦前から1950年代にかけて、主として小型大衆車に流行した。フォルクスワーゲン・ビートルルノー4CVフィアット500/600、スバル360などがその例である。しかし60年代に入って、より空間効率に優れ、安定性、安全性も高い前輪駆動(FF方式が普及した結果、急速に姿を消した。

[高島鎮雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む