日本大百科全書(ニッポニカ) 「FF方式」の意味・わかりやすい解説 FF方式えふえふほうしき front engine, front drive systemの略称。自動車のエンジン位置と駆動方式の一つで、前にエンジンを備え、前輪を駆動する形式。操向のために首を振る前輪に回転を伝えるので構造が複雑になり、コストもあがるが、駆動系統が前方にコンパクトにまとめられ、滑りやすい路面や横風にも強い。そのため小型大衆車の過半が採用している。なおFF方式というのは日本式の呼び方で、外国ではフロントホイールドライブまたは単にフロントドライブとよび、FWDと略すこともある。[高島鎮雄][参照項目] | RR方式 | FR方式 自動車の駆動方式 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「FF方式」の意味・わかりやすい解説 FF方式【エフエフほうしき】 フロントエンジン・フロントドライブ方式とも。自動車における駆動装置の配置法の一つで,エンジンを車体の前部に置いて前輪を駆動する方式をいう。中・小型乗用車のほとんどがこの配置を採用しており,FR方式,RR方式よりも実用化の歴史は新しい。また,FR方式に比べ後輪を駆動するためのプロペラシャフトが不要になるので,室内空間を広く採れる利点がある。→関連項目トーションバー 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のFF方式の言及 【自動車】より …(2)前部にエンジンを置き,前輪を駆動するフロントエンジン・フロントドライブ方式。FF方式ともいい,中・小型乗用車のほとんどが用いている(図2-b)。プロペラシャフトが不要になるため居住空間を広くとれる利点がある。… ※「FF方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by